« 2009年08月 |
blogトップ
| 2009年11月 »
2009年10月21日
電車に書いてあるク、ハ、モって何?10月14日は鉄道記念日です!
みなさん知っていましたか?
10月14日は『鉄道記念日』なんですって!
日本初の鉄道が新橋~横浜間で開業したのが1872年(明治5年)旧暦の9月12日、新暦の10月14日だそうです。これにちなみ日本国有鉄道が1922年(大正11年)にこの記念日を制定しました。1949年には日本国有鉄道の記念日となり、分割民営化後も引き続きJRグループの記念日としてJRグループ内で祝われていたそうです。
しかし1994年に運輸省(現国土交通省)が「“鉄道記念日”のままではJRグループ色が強い」という提案で『鉄道の日』と改称し、JRグループを初めとしたすべての鉄道事業者が祝う記念日となったそうです。
その「第1回鉄道の日」には、当時102歳の長寿双子姉妹の成田きんさん・蟹江ぎんさん(きんさんぎんさん)が一日東京駅長を務め、東北・上越新幹線ホームで新潟行「Maxあさひ309号」の出発指示合図を行いました。
そういえば電車の車両に「クハ」とか「モハ」とか書いてありますよね…、あれはどういう意味かなぁと思いちょっと調べてみました。
■ク…運転台付き。正しくは制御車と言い、ここから電車をコントロールしますから基本的に先頭車です。
■ハ…は普通車。自由席だったり、指定席だったり、単なる通勤電車だったりします。ですから「クハ」と書いてある車両は先頭車で普通車ですね。
■モ…は中間電動車。運転台は付いていないけど、モーターが付いている中間の車両のことです。
ちなみに「ロ」はグリーン車だそうです。
ウチの子供も今年の春から長岡まで毎日通学しているので、どんな記号があるのか色々見てきてもらおうかなぁと思っています。うるさがるかな(汗)
電車での通勤をされている方や出張が多い方もいらっしゃると思いますが、今度は気をつけてみると日常の通勤も少しは楽しくなるかもしれませんネ?
投稿者 admin : 09:52
2009年10月20日
秋の庶民の味方栄養満点 秋刀魚
秋刀魚は、江戸時代から大衆魚として親しまれている魚で、その寿命は一~二年ほどで、二年くらいで全長約四十センチになります。北太平洋に広く生息し、日本海を含む日本近海からアメリカ大陸沿岸のアラスカからメキシコまで、広い範囲を回遊する魚です。
秋刀魚にはたくさんの栄養が含まれています。
必須アミノ酸をバランスよく含んだ良質のタンパク質や鉄分・ビタミンAカルシウム・ビタミンDなどを多く含んでおり、まさに「栄養の宝庫」。
さらに近年注目されております不飽和脂肪酸のDHAを豊富に含んでいるので、血液をサラサラに保ち、コレステロール値を下げ、脳細胞の働きを活発にしてくれるという、まさにミラクル食品です。
それでは、秋刀魚をより美味しく食べる蒲焼きに挑戦しましょう!
(大野 真一)
【材料(4人分)】
・大きめの秋刀魚…2本
・小麦粉…少々
・針ネギ(白髪ネギ)…少々
・蒲焼きタレ…酒2・濃口醤油3・みりん3・砂糖1~2・薄くスライスした生姜を少々
①、秋刀魚の表面の鱗は、包丁で軽くなでるようにとって、頭とはらわたを落として、水洗いして、三枚卸しにして半分に切る。
②、秋刀魚に小麦粉をまぶしてフライパンに油を入れて焼く。
③、②に焼き色が付いたら弱火にして、蒲焼きのタレを入れて、煮詰めながら良くタレが両面にからまるようにスプーンでかけて照りが出たら火から下ろして皿に盛って、針ネギを天盛りにする。生姜も一緒に盛る。
※タレを煮詰めるとき、生姜もよく煮るようにする。
投稿者 admin : 09:47