「おめでとう」と「ありがとう」の心を伝えたいウェディングプランナーのブログ:新潟県三条市 結婚式場 餞心亭おゝ乃
ウェディングプランナーのブログ
 

« 2009年12月 | blogトップ | 2010年06月 »

2010年01月25日

本年もどうぞよろしくお願いします!新人の高橋陽子です。

image 新年あけましておめでとうございます。また、初めまして!高橋陽子と申します。この場をお借りしまして私の自己紹介をさせて頂きます。

私は昨春に餞心亭おゝ乃に入社し、料飲サービスを経て9月からプランナー見習いとしてブライダルの打ち合わせに入らせて頂いています。

ブライダルは奥が深く、打ち合わせの度に初めて耳にすることもたくさんあり、最近大変さが分かりかけてきました。ですが打ち合わせに入らせて頂くたびに、ご自分たちの結婚式に対する想いが直に伝わってきて、喜んで頂けた様子が伺えるととても嬉しくなります。

それだけに一組一組の重みとやりがいを感じる今日この頃です。私も早くお役に立てる結婚式のお手伝いができるよう、日々頑張っていきますので、これからもご指導よろしくお願いします。

さて前置きが長くなって申し訳ございませんが、最新情報ということで何をお話して良いか分からないのですが、また今年も新春ブライダルフェアを開催します。

1月中にお越しの新規来館カップル様には福引を行って頂くイベントを行う予定です。例年ですと新生活に必要なものとして家電製品をプレゼントさせて頂いていましたが、今年はさて何が賞品か!?

はなむけ通心をお読み頂いている皆さん!お友達やご兄弟で「ひょっとしたら近々かな?」なんていう方がいらっしゃったら、是非お声掛けをお願いします!

このコーナーは、高橋陽子(たかはし・ようこ)が担当しました。

投稿者 admin : 10:41

2010年01月18日

しあわせくらぶ(第6回)を開催しました。

1月17日に第6回しあわせくらぶを開催しました。
参加いただいたご家族はお子さんを含めて約100名の方からご参加をいただき、ありがとうございました。

当日は、雪は降っていませんでしたが数日前から積もった雪が多く、来るのが大変だったというお話も聞きましたがこれだけ大勢の方からご参加をいただき、スタッフみんなで喜んでおりました。

いままで、クイズ大会を行っておりましたが、ちょっとネタに困り今回は見送らせていただきました。次回は、各チームごとにイベントを開催させていただきたいと思いますので、次回のご参加をお待ちしております。

また、第6回となりましたが、皆勤賞で出ていた方がお子さんの風邪で急遽欠席となり、皆勤賞の方がいなくなってしまいました。非常に残念ですが、ご参加いただくごとにご家族が増えていくことは、スタッフとしても嬉しさを感じる時間でもあります。

ぜひ、今回不参加だった方は次回の参加を心からお待ちしております!

■当社、社長のご挨拶

DSCN0493s

■会場の雰囲気

DSCN0497s

■会場の雰囲気

DSCN0498s

■ピース!

DSCN0499s

投稿者 admin : 09:27

2010年01月15日

寒鰤(かんぶり)を食べて出世

鰤(ぶり)は日本沿岸の全域に住む回遊魚で、成長と共に名前が変わる出世魚です。
●20㎝まで…関東では「ワカシ」、関西では「ツバス」
●40㎝まで…関東では「イナダ」、関西では「ハマチ」
●60㎝まで…関東では「ワラサ」、関西では「メジロ」
●80㎝にもなると関東関西共に「ブリ」と呼びます。
そして、新潟県では一般的に天然物の場合には関東での呼び名を採用し、養殖物を「ハマチ」、畜養鰤を「チクブリ」とも言われております。また、鰤には、D
HA(ドコサへキサエン酸)とEPA(エイコサぺンタエン酸)が多く含まれており、学習・記憶能力の向上に加え、動脈硬化・心筋梗塞 ・脳梗塞・糖尿病な
ど生活習慣病の予防効果があると言われております。その他にも、老化防止・美肌効果に有効な、ビタミンB1・B2・ナイアシン・ビタミンDも豊富です。
決して名前だけが出世魚ではなく、栄養価から見ても出世に必要な、記憶力向上・老化防止・精神安定などを得られる、まさしく「出世魚の王者」ですね。

201001-1

投稿者 admin : 17:35

2010年01月14日

ご無沙汰しております。妊娠・出産・育児を経験して…

 皆様、ご無沙汰しております。
8月に女児を出産し、只今1年間の育児休暇をいただいております。
毎日、育児に家事に楽しく奮闘中です(*^^*)
この度の出産は第一子で、何もかもが「未知の世界」ですが、我が子の笑顔・寝顔・泣き顔に励まされております。
 今まで、結婚式を担当させていただいた方の中には、お子様が誕生後に結婚式を挙げられた方も多くいらっしゃいました。
自分自身に子どもができて、我が子と迎える結婚式というもの結構いいものだなー、と改めて感じています。
お子様が産まれて、結婚式を挙げることを諦めている方がいらっしゃったら、結婚式を親子でご一緒に楽しみましょう!と自信をもって言っ
てあげたいですネ。
 女性として、プランナーとして、妊娠・出産・育児というのは色々な面でとても勉強になりました。
復帰後は今回の経験を活かして、より多くの方に喜んでいただける結婚式をプランニングしていきたいと思っています。
これからも、よろしくお願いいたします。

岡村沙也佳(おかむら・さやか)

投稿者 admin : 17:40

今年こそはいい夢を、夢で茄子に…「一富士、二鷹、三茄子」

「一富士、二鷹、三茄子」とは、昔からのことわざで、お正月の夢に見るものの中で、おめでたいものの順番を指す言葉です。これらの夢を見ると大変縁起が良いと言われてきました。
富士山は日本最高峰の霊山です。また、鷹は鳶と共に鳥の王者です。おめでたいものの象徴としてはふさわしいものですが、茄子はなぜでしょう。

三つの説が挙げられています。
1.駿河国(静岡県中央部)の名物を順にあげた。
2.徳川家康が駿河国の高いものを順にあげた。
茄子は初物の値段の高さ。
3.富士山は高くて大きく、鷹はつかみ取る。
茄子は「成す」に通じて縁起が良い。

名物については、他の地域でも栽培されていたのではないのでしょうか?
初物については、江戸時代には油紙を障子で囲って促成栽培をしていたので、茄子の初物は非常に値段が高かったと言われています。

茄子はインドが産地で、奈良時代より前に日本に渡来、日本の高温多湿の気候に適していました。そして全国に広がって栽培され、各地に土着して品種ができました。
小型、瓜型、長なすと種類も多く、日本では大昔から冬は大根、夏は茄子と、この二つの野菜が大切な食料でした。
大切なものは必ずしも尊敬されずあざけることわざ「ぼけなす」「おたんこなす」に使われたり、また「秋茄子は嫁に食わすな」「瓜の蔓に茄子はならぬ」「親の意見と茄子の花は千に一つも徒(あだ)はない」など、ことわざの中でも多く出てきますし、良いことわざにも茄子は使われています。
有力な説としては、茄子はおしべとめしべを持つ両全花なので、このことわざができたのではないでしょうか。
実りやすい大願成就の意味を持っているからだと思います。
夢については朝日が昇る、月が山から昇るなども吉夢とされています。
来年こそはいい夢を。夢で茄子に会いましょう。

image

このコーナーは、若月郁子(わかつき・いくこ)が担当しました。

投稿者 admin : 10:39

「おめでとう」と「ありがとう」の心を伝えたい。:新潟県三条市 結婚式場 餞心亭おゝ乃
餞心亭おゝ乃 ガーデンテラスのウェディング 〒955-0064 新潟県三条市横町2丁目11-8
(C) 2004-2005 Senshintei Oono All rights reserved.