「おめでとう」と「ありがとう」の心を伝えたいウェディングプランナーのブログ:新潟県三条市 結婚式場 餞心亭おゝ乃
ウェディングプランナーのブログ
 

« 2007年08月 | blogトップ | 2007年10月 »

2007年09月23日

結婚のシアワセは万国共通! 今日、ロシア人の新郎新婦様の結婚式がありました。

今日、ロシア人の新郎新婦様の結婚式がありました。

結婚のシアワセは万国共通ですね。
30名様ほどのゲストの皆様で、3/2位の皆様がロシアの皆様で3/1が日本人の皆様でした。

最初、言葉が通じないので、

ディスチャーを交えてコミュニケーションをとったりしながらでした。

牧師のマークさんはイギリスの方なのでロシア語は分からずですが、いつもより英語をゆっくり話していただき、ゲストにも結婚の素晴らしさを感じていただきながら、最後のフェアリーシャワーで感動の声が上がりました。

その後は、3階屋上のガーデンで、フラワーシャワー・結婚報告の鐘・シャンパンパーティー・全員でスナップ写真を撮ったりしてとても喜ばれました。

そして挙式の後は、スタジオで集合写真を撮影し、1Fの日本庭園でドレスタキシード姿の新郎新婦様とゲストの皆様とで写真を撮ったりとフレンドリータイムを過ごしていただきました。

今まで、アメリカや中国のカップルの皆様の挙式がありましたが、ロシアのカップルも素敵な笑顔とやさしい心を持って接していただきましたことに感謝いたします。
また、新郎新婦様・ゲストの皆様はとてもフレンドリーで、私も一緒に楽しいひとときを過ごさせていただきました。

今度、子供さんが生まれましたら、結婚された思い出の地でスナップ写真を撮りに来てください。
お待ちしております。


追伸ですが、皆さん知ってました?
日本やアメリカでは、結婚指輪は左手にしますが、

ロシアでは右手
にするんですよ。

投稿者 oono : 13:24

2007年09月22日

「ルゥ・シエル」の設備が充実しました!

みなさんこんにちは。
先回お知らせしたよううに、3Fの会場の改装も終わり7月1日からオープンしております「ルゥ・シエル」

36-4.jpg

ですが、8月22日にルゥ・シエル専用の椅子と高砂、サイドテーブルが揃い、備品設備も充実しました。
ルゥ・シエルは、ヨーロッパのオープンカフェをイメージし、会場内にはカフェカウンターを設置。
すべてのゲストに楽しいひとときをコンセプトに、エスプレッソやカフェラテ・数種類のソフトクリームをご用意できるようになりました。
皆さんも機会があったら、是非一度ご覧になられてください。

36-5.jpg

投稿者 oono : 18:17

2007年09月21日

「旬の野菜と果物を積極的に食べましょう」10月といえば、ハロウィーン

東京ディズニーランドやUSJでもハロウィーンのイベントを開催するようです。
みなさんは秋のご予定はいかがですか?

◆10月31日はハロウィーンです
ハロウィーンとは、万聖節(11月1日)の前夜祭にあたる行事のことで、10月31日に行われます。もともとは2000年以上昔のケルト人の宗教的行事が、キリスト教に取り入れられたようです。「万聖節」は、日本ではお盆のようなものをイメージしてもらえば良いと思います。 過去に亡くなった人が、この日にはよみがえると考えられています。万聖節=“All Saints' Day(Hallowmas)”のイヴの日なので“All Hallow Eve”から“Halloween”になったとも言われており、ハロウィーン、カトリックの万聖節の前夜(10月31日)に行われる、英国圏の伝統行事の事を言います。また、ケルト人の収穫感謝祭がカトリックに取り入れられたものとされていて、ケルト人の1年の終りは10月31日。この夜は死者の霊が家族を訪ねたり精霊や魔女が出てくると信じられていました。これらから身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚き火を焚きました。

◆「カブ?」それとも「カボチャ?」
「ジャック・オー・ランタン(Jack-O'-lantern)」(お化け蕪(カブ)、蕪(カブ)ちょうちん)は、白色のカブをくりぬき、刻み目を入れ、内側からろうそくで照らしたもので、英国とアイルランドでは、今なおカブを使っています。アメリカへの移民たちは、移民早期から刻みやすいカボチャを使っています。ハロウィーンを祝う家庭では、カボチャを刻んで怖い顔や滑稽な顔を作り、悪い霊を怖がらせて追い払うため、家の戸口の上り段に置くそうです。このハロウィーンの時期となると日本でも店頭にカボチャを刻んでかわいらしいオブジェとして飾ってあるのを目にしますネ。

36-3.jpg

投稿者 oono : 18:16

2007年09月20日

突然ですが、皆さんは反抗期ってありましたか?披露宴って、何か不思議な力があります

見た目は全然、そんな風に見えないお二人でした。
ただおゝ乃では親族だけで披露宴をし、友人とは別の会場で披露宴をしたい、でも打ち合わせはすべておゝ乃でと、ちょっと変わった考えの方だと思いました。
だって「おゝ乃の別の会場が空いてますから、そこでどうですか?」と言っても「いや、別の会場で」とおっしゃるんですからね。

でもおゝ乃で打ち合わせ…ん?

お申し込みから当日まで時間もあまりないのに、うまくいくかなあ…、と内心不安でした。
このお二人、実は当日まで何回もご両親と喧嘩、どうしても素直になれなかったようです。
披露宴会場が別々なのも、親戚も友人も一緒にしたらいいという親の意見への反抗だったそうです。
「前日までそんなことを言っていて、大丈夫かな、ちゃんと当日を迎えられるんだろうか?」と心配でなりませんでした。

いよいよ当日、親戚だけの会でしたので、時間の余裕もあり、全員に一言ずつお祝いのメッセージをいただきました。
日ごろ家では話し合う、意見を聞くということがあまりなかったそうで、皆様思ったよりたくさん話して下さいました。
ご本人も素直に聞き言い、涙していました。

これを機会に素直に気持ちを打ち明けられたのではないでしょうか?
やっぱり披露宴って何か不思議な力がありますね。
めでたしめでたしです(^^)

36-2.jpg

投稿者 oono : 18:12

2007年09月19日

医者いらず「柿」

秋の果物といえば色々あるが、古くから庶民に愛され栄養満点なものといえば「柿」が一番。「柿が赤くなれば、医者が青くなる」という言葉があるほど、柿の中には豊富なビタミンとミネラルがあり、特にビタミンCはなんとみかんの2倍の量があり、成人一日の所要量の100㎎を、柿1個で摂取できるというから驚きである。
体が若返るから、医者がいらなくなるという事なのでしょう。

もうひとつ古くから「柿は二日酔いに効く」といわれておりますがこれは柿の中のビタミンCが、柿渋(しぶ)の成分であるタンニンと協力して血液中のアルコール分を体外へ排出し、豊富なカリウムの利尿作用の働きもあり、その効果は食品の中でも例を見ないくらいのものとなります。

美容と健康によい柿ですが、路地に生えているものは渋抜きをしないと食べられませんので簡単な渋抜きの方法を伝授します。

36-1.jpg

投稿者 oono : 18:10

「しあわせクラブ」(ホームページ掲載のカップル)の皆様へ!

しあわせクラブの皆様へ

お元気ですか?
風邪なんかひいてませんか?
前回皆様にお約束しておりました
第2回目のパーティーは
来年の1月に開催が決定しました。
詳しい日程が決まり次第また書き込みます。
また2ヶ月前くらいには、案内の葉書も出させていただきます。
楽しみにしていて下さい。

7月のパーティーではオープンしたての「ルゥ・シエル」を体感していただきましたが、
この度、パワーアップして、よりオープンカフェ風になりました!
そちらの方も楽しみに見て下さいね!

「社長頑張ったね!」と前回言っていただきましたが
今回は「社長なかなかやるじゃん!」と言ってもらえると思っております。
こうご期待を!

ちなみに、本日9月19日は私の誕生日です。
夜の11時40分頃生まれました。
これで、○2才になりました。

子供の時は、「乙女座」がいやだったんですが、今ではネタ話になっています。
この顔と乙女座のアンバランスが、爆笑の渦になります(笑)

物事は、年齢などの環境が変わったりすると、見方が変わって嫌なことも良いことに変わりますね。
人生、前向きに、前向きに、と思い歩きましょう!

しあわせクラブの皆様へ、しあわせの法則アドバイス1でした。
  ナンチャッテ・・・古いね、この表現(汗;)

投稿者 oono : 07:38

2007年09月17日

昨年の9月~本年の8月の間に披露宴をされたカップルの皆様へ! 「ブライダル謝恩パーティー」の日程が決まりました。

昨年の9月~本年の8月の間に披露宴をされたカップルの皆様へ!
 「ブライダル謝恩パーティー」の日程が決まりました!

日程は先日、往復葉書で送らせていただきました。
是非、出席に○をつけて送って下さい。

私たちのスタッフも楽しみにしております!
またお会いできることを楽しみにしております!

投稿者 oono : 20:48

幸せな結婚式とは…

昨日の感じたことです。
幸せな結婚式とは…ということを改めて考えさせられました。

昨日は、新潟市・加茂市の新郎新婦様と、長岡市・十日町市の新郎新婦様の披露宴がありました。
その前日に私の友人から電話がありました。
「しんちゃん、実は明日の披露宴で、私のお世話になった大切な方が出席するんだけどヨロシクね。またその披露宴の方の中で、車椅子で出席する方がいるんだけど大丈夫かな?」という問い合わせです。
私は「心配しなくても、車椅子用のトイレもあるしバリアフリーだから、大丈夫だよ」と答えました。

そして当日、プランナーがブライズルームの隣の部屋を、車椅子の方用の控え室としておさえておいたので、まずはその控え室で一休みしていただきました。

その方の、挙式は神前挙式でした。
当社の神前挙式場「夢殿」は親族の方々がお入りいただけるスペースと、車椅子の方やご友人が気楽にお入りいただけるスペースとがあるので、そちらにお入りいただきました。
挙式場内は、冬用の礼服を着られた方やお着物で参加の方に合わせて、エアコンを調整しているので、車椅子でおいでの方の体調にはチョット寒いかなと思い、膝掛けがわりにバスタオルをお渡ししかけていただきました。
そして挙式の最後の「親族杯」の時は、お手伝いをさせていただき安心していただきながら、次の集合写真の撮影の為の、神殿の隣のスタジオに移っていただき、前列に並んでいただきました。

その時に、その友人の名前を出してみました。
すると、その斜め後方にいられたお婆ちゃんが、なんと私の友人が幼いとき育ての親のように可愛がっていただいた方とのこと。

これで分かりました。
私の友人がわざわざ電話してきたことが…。
育ての親のような存在の方だったのか…。

披露宴も終り、お帰りの際、車椅子の方とお婆ちゃんからは、「すごく楽しく過ごさせていただきました。ありがとうございました。感謝してます。」ともったいなくもありがたい一言をいただきました。

またもう一組の披露宴のお客様がお帰りになるときの事です。
親族の方々はバスで十日町と長岡市まで送るのにマイクロバスを用意しており、そのバスに乗車されるご親族の方が、「二人は幸せになれるのかな?」とひと言…。

ドキッとしました。
何をお答えすればよいのだろう?と思いつつ「皆さんがいらっしゃるから、幸せになれますよ。皆さんが見守ってくれることで、ふたりはきっと幸せになれますよ」と答えました。
するとその親族の方が「そうだな。俺たちが見守ることが大切なんだよな」と言われました。

この2つの出来事で、幸せな結婚式とは何なんだろうか?と、ふと考えさせられました。

様々な結婚式を行なえるかたちが今はあります。
そのどれもが、ファッション性というかハードの優位・立地の優位・宣伝等の知名度の優位など様々な優位性があるところが流行っている今日です。

しかし「ゲストはこんな事が重要なのかな?」と考えさせられました。

本年の7月に3Fのバンケットホールを改装して、ヨーロッパのオープンカフェをテーマにした「ルゥ・シエル」というウェディングホールを作った人間がいうのもなんなんですが…。

ゲストの皆様は、たとえ会場がどこであれ、お二人の幸せを願われております。
だから招待状をいただくと、「おめでとう」とか「喜んで出席します」と言っていただけるのです。

おゝ乃で行なわれる披露宴も、そんな想いが満ちあふれています。

私は披露宴当日、挙式が始まるときに、皆様の前で挨拶をさせていただいております。
これからおこなわれる挙式はこのような挙式ですと…
そして、このような神々がこれからのお二人の幸せを見守ってくれることを…
でも一番言いたいことは、そんなことでなく、これからのお二人の幸せを、皆様全員で願っていただきたいこと。

縁起も大切、でもこれからのお二人の人生は、披露宴に参列されている方々のお力添えがなければ出来ないことと考えています。

お二人が幸せな人生を歩まれるために、私たち餞心亭おゝ乃が出来る事はなんだろう?
これからも、真剣に考えていきます。

投稿者 oono : 17:34

「おめでとう」と「ありがとう」の心を伝えたい。:新潟県三条市 結婚式場 餞心亭おゝ乃
餞心亭おゝ乃 ガーデンテラスのウェディング 〒955-0064 新潟県三条市横町2丁目11-8
(C) 2004-2005 Senshintei Oono All rights reserved.