「旬の野菜と果物を積極的に食べましょう」10月といえば、ハロウィーン
東京ディズニーランドやUSJでもハロウィーンのイベントを開催するようです。
みなさんは秋のご予定はいかがですか?
◆10月31日はハロウィーンです
ハロウィーンとは、万聖節(11月1日)の前夜祭にあたる行事のことで、10月31日に行われます。もともとは2000年以上昔のケルト人の宗教的行事が、キリスト教に取り入れられたようです。「万聖節」は、日本ではお盆のようなものをイメージしてもらえば良いと思います。 過去に亡くなった人が、この日にはよみがえると考えられています。万聖節=“All Saints' Day(Hallowmas)”のイヴの日なので“All Hallow Eve”から“Halloween”になったとも言われており、ハロウィーン、カトリックの万聖節の前夜(10月31日)に行われる、英国圏の伝統行事の事を言います。また、ケルト人の収穫感謝祭がカトリックに取り入れられたものとされていて、ケルト人の1年の終りは10月31日。この夜は死者の霊が家族を訪ねたり精霊や魔女が出てくると信じられていました。これらから身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚き火を焚きました。
◆「カブ?」それとも「カボチャ?」
「ジャック・オー・ランタン(Jack-O'-lantern)」(お化け蕪(カブ)、蕪(カブ)ちょうちん)は、白色のカブをくりぬき、刻み目を入れ、内側からろうそくで照らしたもので、英国とアイルランドでは、今なおカブを使っています。アメリカへの移民たちは、移民早期から刻みやすいカボチャを使っています。ハロウィーンを祝う家庭では、カボチャを刻んで怖い顔や滑稽な顔を作り、悪い霊を怖がらせて追い払うため、家の戸口の上り段に置くそうです。このハロウィーンの時期となると日本でも店頭にカボチャを刻んでかわいらしいオブジェとして飾ってあるのを目にしますネ。