「おめでとう」と「ありがとう」の心を伝えたいウェディングプランナーのブログ:新潟県三条市 結婚式場 餞心亭おゝ乃
ウェディングプランナーのブログ
 

« 2009年07月 | blogトップ | 2009年10月 »

2009年08月23日

冬の披露宴に向けて新コーディネイト 発表!テーマは…オーロラです。

当社では四季に合わせ、会場コーディネイトを提案しています。
今回の提案は「冬」のコーディネイトです。

春から構想を始め、初夏にプロジェクトを組み、創り上げてきました。
今回は、フラワーコーディネーターで大華フラワーの堀さんを中心に、テーマの選定、カラーの構成をおこない演出機材を決定していきました。

詳しい完成ストーリーは、ホームページに掲載しております。ぜひ、ご覧ください。

http://www.oono.co.jp/2010winter_story/vol1.html

投稿者 oono : 11:32

2009年08月22日

電車に書いてあるク、ハ、モって何?10月14日は鉄道記念日です!

みなさん知っていましたか?

10月14日は『鉄道記念日』なんですって!

日本初の鉄道が新橋~横浜間で開業したのが1872年(明治5年)旧暦の9月12日、新暦の10月14日だそうです。これにちなみ日本国有鉄道が1922年(大正11年)にこの記念日を制定しました。1949年には日本国有鉄道の記念日となり、分割民営化後も引き続きJRグループの記念日としてJRグループ内で祝われていたそうです。

しかし1994年に運輸省(現国土交通省)が「“鉄道記念日”のままではJRグループ色が強い」という提案で『鉄道の日』と改称し、JRグループを初めとしたすべての鉄道事業者が祝う記念日となったそうです。
その「第1回鉄道の日」には、当時102歳の長寿双子姉妹の成田きんさん・蟹江ぎんさん(きんさんぎんさん)が一日東京駅長を務め、東北・上越新幹線ホームで新潟行「Maxあさひ309号」の出発指示合図を行いました。
そういえば電車の車両に「クハ」とか「モハ」とか書いてありますよね…、あれはどういう意味かなぁと思いちょっと調べてみました。

■ク…運転台付き。正しくは制御車と言い、ここから電車をコントロールしますから基本的に先頭車です。

■ハ…は普通車。自由席だったり、指定席だったり、単なる通勤電車だったりします。ですから「クハ」と書いてある車両は先頭車で普通車ですね。

■モ…は中間電動車。運転台は付いていないけど、モーターが付いている中間の車両のことです。
ちなみに「ロ」はグリーン車だそうです。

ウチの子供も今年の春から長岡まで毎日通学しているので、どんな記号があるのか色々見てきてもらおうかなぁと思っています。うるさがるかな(汗)電車での通勤をされている方や出張が多い方もいらっしゃると思いますが、今度は気をつけてみると日常の通勤も少しは楽しくなるかもしれませんネ?


投稿者 oono : 11:31

2009年08月21日

大工さんのウエディングケーキは…!?なんと…、○○でした!!

先日、新郎さんが自営で大工さんをされているカップルの結婚式を担当させて頂きました。打合せ中も「今、現場が柏崎で…」や「上棟式が続いて…」など、なかなか大変そうなお話もたくさんお聞きしました。


そんな中で、せっかくだから大工さんらしい演出はないかと思い、いろいろと考えてみました。

 ウエディングケーキで何かできそうだなと思い、最初はバームクーヘンを切り株に見立ててノコギリで入刀…と考えましたが、ノコギリは商売道具ですし、前にやった方がいると聞き思い直しました。そんな折に、打合わせの中で「上棟式」のお話を聞いたのを思い出し、家のカタチのケーキを作って、入刀代わりにふたりで屋根を乗せて完成!というのを思いつきました。制作をお願いしたあめ友さんも、いつも無茶をお願いするのですが今回も快く引き受けて下さいました。

 そして迎えた当日・・・。

司会の「ウエディングケーキ棟上げでーす」のアナウンスの元、ケーキでできた家の土台部分の上に、同じくケーキで作った屋根をふたりで息を合わせて棟上げです!もちろん上棟式ですから、ゲストにお菓子も振る舞いました。 これからも「ふたりらしい演出」をどんどん考えていきたいです。


投稿者 oono : 11:27

事実は小説より奇なり、こんなことってあるのでしょうか?「驚きの偶然…」

今回ご紹介するお話は、2月14日のバレンタインディに披露宴をされた方のお話しです。

当然チョコを使った演出もありましたが、バレンタインだからと言って、そこに特化したお話しではなく、お二人の数字にまつわることです。
事実は小説より奇なりと言いますが、このお二人には考えられないような偶然の出来事がありましたのでご紹介します。

過去に、お二人のお誕生日が同じ日のカップルは担当させてもらった事がありました。それも偶然の出会いなのでしょうが、今回ご紹介する方は、新郎のお誕生日が9月9日で、新婦のお誕生日が5月5日なのです。
しかも、新居の番地が1丁目1番1号101号室だそうです。

同じ数字が並ぶというのは「勘が鋭くなっている時」だということを聞いたことがありますし、縁起が良いという話も聞いたことがあります。
それにしても、これだけの数字の一致は今まで経験がなく、驚かされていました。

しかし、これだけではなく、何とお子さんの出産予定日が6月6日とのことで、これまたびっくりです。

先日、お電話で聞いてみたら、お子さんは予定日より少し早く産声を上げたそうで、母子共にお元気とのことでした。

きっと、お子さんも驚きの偶然をいつか体験するのではないかと思っていて、お子さんの成長が楽しみです。

投稿者 admin : 10:00

2009年08月20日

秋の庶民の味方 栄養満点「秋刀魚」

 秋刀魚は、江戸時代から大衆魚として親しまれている魚で、その寿命は一~二年ほどで、二年くらいで全長約四十センチになります。北太平洋に広く生息し、日本海を含む日本近海からアメリカ大陸沿岸のアラスカからメキシコまで、広い範囲を回遊する魚です。


 秋刀魚にはたくさんの栄養が含まれています。 必須アミノ酸をバランスよく含んだ良質のタンパク質や鉄分・ビタミンAカルシウム・ビタミンDなどを多く含んでおり、まさに「栄養の宝庫」。さらに近年注目されております不飽和脂肪酸のDHAを豊富に含んでいるので、血液をサラサラに保ち、コレステロール値を下げ、脳細胞の働きを活発にしてくれるという、まさにミラクル食品です。
それでは、秋刀魚をより美味しく食べる蒲焼きに挑戦しましょう!

【材料(4人分)】
・大きめの秋刀魚…2本
・小麦粉…少々
・針ネギ(白髪ネギ)…少々
・蒲焼きタレ…酒2・濃口醤油3・みりん3・砂糖1~2・
 薄くスライスした生姜を少々

①、秋刀魚の表面の鱗は、包丁で軽くなでるようにとって、頭とはらわたを落として、水洗いして、三枚卸しにして半分に切る。
②、秋刀魚に小麦粉をまぶしてフライパンに油を入れて焼く。
③、②に焼き色が付いたら弱火にして、蒲焼きのタレを入れて、煮詰めながら良くタレが両面にからまるようにスプーンでかけて照りが出たら火から下ろして皿に盛って、針ネギを天盛りにする。生姜も一緒に盛る。
※タレを煮詰めるとき、生姜もよく煮るようにする。

大野信一

投稿者 oono : 11:22

夏バテ対策はネバネバ料理 オクラ

 オクラは紀元前二世紀からエジプトで栽培され、日本へは幕末頃伝わり、食用として普及し始めたのは昭和三十年に入ってからです。今では美容と健康に良いネバネバ野菜の代表として人気ですが、当時はそのネバネバや青臭さのせいで敬遠されていたともいわれております。

 オクラのネバネバの元は、食物繊維とムチンを含み、整腸作用があり、たんぱく質の吸収を助け、コレステロールの吸収を抑えてくれます。他にもネバネバは胃壁を守ってくれる作用があります。またオクラには、βカロチン、ビタミンB1、ビタミンC、ビタミンE、鉄、亜鉛、銅、マグネシウム、カルシウムなども含んでいます。

 「粘度」と「固さ(歯ごたえ)」のバランスが良い、丁度良いゆで時間は、二分間位ゆでたものがネバネバが多く、固さもしっかりあります。夏バテにもオススメなネバネバ料理で、これからの暑い季節を乗り切りましょう。

1-1

■ふわふわ泡オクラ
材料(4人分)
オクラ…20本水…50ml
①オクラはガクの固い部分を取り除き、十文字に包丁を入れて、オクラ毛は塩でもんで取り除きます。
②鍋にタップリのお湯を沸かし、塩を少し入れて、オクラを2分ゆでて、氷水につけて冷やします。
③オクラを縦半分に切りスプーンで種を取り、3等分に切り水もミキサーに入れて粉砕して完成。
※ふわふわ泡オクラを、吸物に入れたり、冷奴に掛けたりして食べます。
■オクラのすり流しスープ
ふわふわ泡オクラを、だし汁でのばして、塩・醤油で味付けして冷やして完成。

投稿者 admin : 09:58

「おめでとう」と「ありがとう」の心を伝えたい。:新潟県三条市 結婚式場 餞心亭おゝ乃
餞心亭おゝ乃 ガーデンテラスのウェディング 〒955-0064 新潟県三条市横町2丁目11-8
(C) 2004-2005 Senshintei Oono All rights reserved.