「おめでとう」と「ありがとう」の心を伝えたいウェディングプランナーのブログ:新潟県三条市 結婚式場 餞心亭おゝ乃
ウェディングプランナーのブログ
 
« 首を縦に振ってくれないケーキ屋さん…安請け合いはするものではありません | blogトップ | ~新ウェデイングホール「きらめき」誕生?!~ »

松が明けて、お正月気分が抜けるように…小正月は女性の骨休みのお正月?

200901w

松が明けると、お正月気分から抜けるように、いろいろな行事が待っています。
「鏡開き」「小正月」などがありますが、今回は小正月についてご紹介いたします。

◆松が明けて「鏡開き」そして「小正月」

1月7日は七草粥、その翌日を「松が明ける」と言います。その後1月11日は鏡開きで、お供え餅は下げます。
年神様に供えた鏡餅は生命の源が宿り、それを食べる事で新しい生命力をもらう事ができると言われています。
1月15日は小正月。旧暦のお正月に当たり全国で新年を祝う行事がおこなわれています。
新しく始まる1年の豊作を祈り、家族の無病息災を願う行事が多く、小正月は生活に根ざした行事が多くおこなわれている様です。
小正月は女正月とも呼ばれ、年末年始の労に報いるために、せめて1日だけでも女性を家事から解放しようとしたのでしょうか。
女性の骨休みのお正月とも聞いた事があります。

◆小正月は「どんど焼き」

小正月には「正月飾り」「古いお礼」などを神社に持ち込んで燃やす「どんど焼き」をします。そして、この火にあたると病気にならないとか…。
三条でも八幡様は献灯祭があり、大きなローソクが奉納され、それが遅くまで灯され、お参りの人でにぎわいます。
夜店もたくさん並び、焚き上げ所ではするめが売っていたり、子供でなくても行ってみたくなります。
これから迎える大寒。
一番厳しい寒さに負けない様神社で小正月の行事を楽しみ健康を願ってお参りに出かけましょう。

「おめでとう」と「ありがとう」の心を伝えたい。:新潟県三条市 結婚式場 餞心亭おゝ乃
餞心亭おゝ乃 ガーデンテラスのウェディング 〒955-0064 新潟県三条市横町2丁目11-8
(C) 2004-2005 Senshintei Oono All rights reserved.