「おめでとう」と「ありがとう」の心を伝えたいウェディングプランナーのブログ:新潟県三条市 結婚式場 餞心亭おゝ乃
ウェディングプランナーのブログ
 

blogトップ

2011年02月01日

苦い!でも、すごく体に良いのです!「蕗~ふき~」

残雪の間から顔を出す蕗。
幼少期、あまりの蕗の苦さに「大人は、よく食べれるな。こんな苦くて不味い物、大人になっても絶対食べない!」と心に誓ったのですが、現在は大好物です。あの苦さがたまりません(笑) 実は、あの独特の香りと苦味は体にすごく良く、たん切り・せき止めや消化効果、そして体の老廃物を排出してくれる働きもあります。食物繊維も豊富で低カロリーなので、便秘やダイエットにも効果的です。
ちなみに、蕗のとうは、蕗よりもカロチン・ビタミンC・鉄などを多く含みます。様々な料理法がありますが、私のオススメは蕗のとうの天ぷらです。山菜類は、油との相性が抜群ですね!
それでは皆様、蕗や蕗のとうを食べて、冬にたまった老廃物を全部、体から出してしまいましょう!

201102-01.jpg

【やり方】
1.家にある一番大きな鍋を用意してお湯を沸かします。
2.まな板に蕗を置き、塩をかけて、まな板にすりつけるように板ずりをしたら、用意した鍋で茹で、火が通ったら冷水で冷まします
※茹で時間は3~5分程度です。
3.蕗を水につけながら、皮と筋を剥きます。爪の先を使って片方の皮と筋を少し剥いたら、一気に端まで剥きます。
※剥き残しがないように、反対側からも剥きましょう!
4.全部むき終えたら、切り分けて水につけたまま冷蔵します。
水を毎日変えれば3~4日はもちます。
時間と共に、香りが抜けますので、早めに食べましょう!

2011年01月01日

肉と相性ばっちり!?せり

春の七草の中でも独特の香りを持っている「せり」。せりはスーパーで束になって売られています。
私の主観ですが、その量は水菜や春菊からみると少ないような気がします。
しかし、鴨鍋・鶏鍋・すき焼きなどを食べるときは、鴨・鶏・豚・牛肉の味を最高に引き出してくれますし秋田の郷土料理「きりたんぽ鍋」ではゴボウ同様、必ず入る食材です。
(というよりゴボウと相性が良く、肉の臭みを和らげてくれているような気がします)

また栄養面では、鉄・食物繊維を多く含み貧血や便秘に、また香りの元となっている成分には冷え性に効果があると言われております。
その他、解毒作用や高血圧にも効果があるとされています。

それでは、このセリを使った簡単な料理を紹介します。

201101-01.jpg

【材料(4人分)】
●鶏もも肉・・・200g
●せり・・・200g
●ささがきゴボウ・・・100g
●切り餅・・・5枚  
●煮汁・・・だし汁(できれば鶏ガラのだし汁が良い)11
●濃口醤油・・・1
●みりん・・・0.5
【作り方】
1.鶏肉は一口大のそぎ切りにし、沸騰した湯に入れて霜降りにして、すぐに冷水に入れて水洗いしてザルにあげる。
2.せりは根を落として4cm長さに切って、水でよく洗って砂を落としておく。
3.ささがきゴボウは、水につけてあく抜きをしておく。
4.切り餅は、1個を2等分にして、オーブントースターや表面に焦げ目が付く位に焼いておく。
5.鍋に煮汁を煮立てて【1】を入れて沸騰したら、】2】・【3】を入れて煮えたら、【4】を入れてひと煮立ちさせ、盛りつけて完成。
お好みで一味を振りかけてください。
※餅の代わりに、きりたんぽを入れて煮ると「きりたんぽ鍋」になります。
※鶏肉の代わりに、鴨肉にしても美味しくいただけます。

2010年09月01日

飢饉を救った救世主 薩摩芋

1732年の享保の飢饉の深刻な食料不足を救った薩摩芋は、蘭学者青木昆陽により「救荒作物」として全国に広がった野菜で、原産地は中央アメリカ、南メキシコといわれております。
薩摩芋は食べるとオナラが出ることからも、食物繊維が多く便秘の改善やニキビ予防などにも良い食品で、栄養価が高いわりにカロリー効率が低いので、少量で満腹感が得られ、またビタミンC・E・B類・カロテン・ミネラルも豊富で、健康促進や美容・ダイエットなどにも良い食品です。
また、アクが強い為に空気に触れると変色しやすいので、調理時には切ったらすぐに水の中に入れることと、甘みを多くしたいのならジックリ&ユックリと加熱すると糖度が増すことです。
これは、石焼き芋を作るとき、芋の澱粉が糖質に変化するには酵素の働く温度が65~75℃の範囲の通過時間が最低十分ということが、あの甘さの秘訣のようです。
今回は、あの石焼き芋を自宅で作る方法を伝授します。

201009-03.jpg

【材料】
●薩摩芋・・・1本
●新聞紙
●電子レンジ

1.芋を新聞紙にくるみ、電子レンジで、強火で1分半かける。
2.その後すぐに、レンジ機能を「解凍」にして10分かけます。
 これで、美味しい「石焼芋?」の出来上がり!

2010年07月01日

冬至に食べる かぼちゃ・・・実は夏が旬です!

冬至に食べると健康に良いといわれる「かぼちゃ」、収穫の旬は夏です。
それだけ保存が利く食品です。

かぼちゃ(現在の日本かぼちゃ)はアメリカ大陸原産で、戦国時代にポルトガル人によってカンボジアから持ち込まれたことから「カンボジア」がなまって「かぼちゃ」と呼ばれるようになったといわれています。

日本にあるかぼちゃの種類は大きく分けて3種類程あり、水っぽく醤油との相性がよく煮崩れしずらい「日本かぼちゃ」、甘味が強くホクホクしてスープやスィーツに使われる「西洋かぼちゃ」、ズッキーニをはじめとする西洋野菜として人気の高い「ペポカボチャ」です。
また栄養は、皮や皮に近い部分やわたに豊富で、種には亜鉛などの摂取しづらいミネラルが豊富に含まれ、実には、カロチン・食物繊維・ビタミン類(B1・B2・C)が多く含まれ、粘質や皮膚の抵抗力を高め風邪を予防したり、血糖を下げる為に必要なイシュリンの分泌を高め糖尿病の食事にも有効だと言われています。

こんなに栄養豊富なかぼちゃを美味しく食べて夏を乗り切りましょう!

201007-01.jpg

【材料(6人分)】
●西洋かぼちゃ…1個
●玉ネギ…2玉
●固形コンソメスープの素2個
●水…適量 ●生クリーム180cc
●塩コショウ…少々 ●パセポン…少々

1.かぼちゃは丸ごとラップに包んで、電子レンジに 1~2分かけて皮をむいて(熱いので注意を!)、 種とわたを取ってザクザク切りにします。
2.玉ネギは皮をむいて水洗いして、細かく切る。
3.なべに、[1]のかぼちゃと[2]の玉ネギを入れて、具がかぶる程度の水と固形スープの素を加え、焦げないように注意しながら約20分間煮て火からおろす。
冷ましてからフードプロセッサーにかけてピュレ状にして、生クリームを加えてから火にかけ、塩コショウで味付けをして火から下ろす。
4.冷蔵庫で冷たくなるまで冷やして、器に盛って、パセポンを散らして完成!

【かぼちゃの種の食べ方一例】
・種を洗って、塩を軽く振ってミカンの袋などに入れて1日天日干しして、フライパンで焦げ目が付 く位いに炒って、殻をむいて食べます。

2010年06月03日

赤い宝石 桜桃(さくらんぼ)

六~七月の限られた時季にしか出まわらない「さくらんぼ」は、宝石に例えられ「赤い宝石」「初夏のルビー」などと呼ばれたりもします。
「さくらんぼ」という呼び名は「桜桃(おうとう)」の愛称です。正式な名称は「西洋実桜(せいようみざくら)」と言います。また日本に最初に伝わったのは、甘果桜桃が一八七二~一八七五年頃でアメリカやフランスから導入され、北海道や東北に配布されたのが最初です。
さくらんぼの種類には、国内最高級品の佐藤錦(さとうにしき…ナポレオンと黄玉の交雑)・ナポレオン(長めの心臓形の大粒で、果皮は黄色に赤い斑を帯びている)・さくらんぼの王様ともいわれる南陽(なんよう…ナポレオンが自然交雑したもの)・アメリカンチェリー(「ビング」「ジャブレー」「レーニア」などのアメリカ産さくらんぼの総称)他、たくさんの種類があり、栄養的には豊富な鉄分があるので貧血や冷え性・疲労回復によく、アスパラギン酸も含むので疲労回復に効果的ともいわれております。最近発表されたことでは、睡眠を促進し、時差ぼけを和らげるメラトニンが発見されたことと、アメリカンチェリーのジュースには歯垢の形成を阻害して虫歯を予防する成分が含まれているなど、より健康によい果実であると実証されているようです。

201006-01.jpg

【材料】
●国産さくらんぼ・・・1kg
(国産ものはそのまま使用 し、アメリカンチェリーなど堅いものを使う場合 は、エキスがよく出るように1ヶ所ずつ軽く表面に入る程度に切り込みを入れたものを使う)
●氷砂糖・・・200g~400g(お好みの分量で)
●ホワイトリカー・・・1.8リットル
●レモン ・・・3~4個

1.さくらんぼを洗い、ふきんで1ケ1ケ丁寧に水気を取ります。
2.ビンにさくらんぼと氷砂糖とレモン(皮と白い部分まで丁寧にむいて半分切り)を入れ、ホワイトリカーを注ぎ入れる。これを約3ケ月間、涼しい場所に置いて寝かせて完成!
※更にまろやかにするには・・・3ヶ月後さくらんぼを取り 出して、お酒はガーゼでこして更に1~2ケ月間くらい寝かせると、熟成したまろやかな「さくらんぼ酒」になります。
※取り出したさくらんぼは、アイスクリームと一緒に食べたり、チョコがけさくらんぼにしたりして食べると美味しいですよ!

2009年11月23日

ダイエットにも最適です!すけそう鱈

秋も深まると、鱈が出回ってきます。特に、すけそう鱈は価格も安く、上質なたんぱく質がとれるという庶民の味方の食材です。また鱈は、魚の中でも特に大食漢で「たら腹食う」の語源にもなっています。北日本などの海水温度の低い所のやや深海に生息しており、一般的に鱈と言えば「真鱈」をさし、鱈子はすけそう鱈の卵をさします。

すけそう鱈の栄養の特徴は、水分が多く、低脂肪&低カロリーの上質なたんぱく質、そして何よりビタミンA・D・Eを多く含む肝臓が最大の特徴で、冬に不足がちなビタミン類の補充として役立ちます。また、少々多く食べたとしても低脂肪&低カロリーなのでダイエット中でも助かる食品の一つです。今回は、その鱈の肝臓も美味しく食べられる「四川風 鱈汁なべ」に挑戦しましょう!

(大野信一)

1-1

【材料(4人分)】
・大きめのすけそう鱈…1匹・長ネギ…………………2本
・白菜……………………4分の1個・春菊……………………少々
・湯どうしした糸コンニャク…少々
※鍋だしの作り方…だし汁15・醤油1・みりん2・にんにく1かけをスライスしたものを入れて、いったん火にかけて沸騰したら味噌を適量入れて味を整えて火を止めてから豆板醤を適量入れ、辛さを出す。最後に、ごま油を少々入れて香りを豊かにする。

①、すけそう鱈を洗って腹をあけて内臓を取り出した後、水で洗って身を4等分し、沸騰したお湯にサッとくぐらせ霜降りし、流水できれいに血合いを取り去る。内臓は、肝臓から胆汁の袋(緑色の豆粒のような袋)を傷つけずに取り去り、水でサッと洗い4等分する(胆汁の袋を破ると苦くなりますので注意して下さい。肝臓以外の内臓は捨ててもよいです)。
②、長ネギ、白菜、春菊、糸コンニャクは、鍋を作る要領で切って、水で洗ってザルに空けて水を切っておく。
③、土鍋に、2の野菜と1の身と肝臓を入れて、鍋だしを入れて、煮てお召し上がり下さい。豆板醤の辛さとごま油の香りが、淡泊な鱈汁をここまで変えてくれるのかと思う程、美味しくしてくれます。

2009年05月20日

美容と健康に効果的 初かつお

一年の内に二度の旬を持つかつおは、とてもヘルシーでビタミン&ミネラルが豊富な魚です。今時期はかつおは「初かつお」と呼ばれ、江戸時代から初物好きの江戸っ子に人気といわれております。また、初かつおは、秋に捕れる「戻りかつお」より脂肪が少ないので、あっさりしていて癖が少ないので、たたきなどにすると美味しいです。

かつおは、血液をサラサラにしてくれるエイコサペンタエン酸や脳の働きを活性化するDHA、コレステロールを減らし肝機能を高めるタウリンも豊富に含まれています。さらにビタミンBやDも豊富で、とくに血合い肉に含まれるビタミンB12は魚肉の中ではトップと言われ、動脈硬化、肝臓疾患、悪性貧血、不妊症、ボケなどの症状を予防する食材とも言われております。
それでは、今回は「かつおのたたき」に挑戦しましょう!

(大野信一)

1-1

■かつおのたたき
材料(4人分)
かつお(さしみ用)…1/2尾分、葉ネギ…半束、にんにく…1片、
新しょうが…適量、大葉(青じそ)…10枚、もみじおろし…適
量、ポン酢…適量
①焼き網を強火で熱して、かつおの皮の方をのせて30秒位焼く。返して身の方を10秒位焼いて、氷水に入れて冷まし、水気をよく拭き取り、1㎝位に切る。
1-2

②葉ネギは小口切り、にんにくは薄切りに、新しょうがと大葉はせん切りにする。
③器に①と②をもみじおろしを彩りよく盛り、ポン酢で食べる。
※ポン酢の代わりに、濃い口醤油…2、みりん…1、ごま油…少々、コチュジャン…適量、一味唐辛子…少々を混ぜたタレも韓国風で美味しいですよ!
※初かつおはサッパリしているので意外と脂っぽいものと合いますので、たっぷりのマヨネーズに、濃口醤油チョビット入れた物で食べても美味しいですよ。

2009年03月23日

意外や意外美容と疲労回復に良いさやえんどう

江戸時代にヨーロッパより伝わった「さやえんどう」は、えんどう豆の仲間のうち、若いさやを食べる緑黄色野菜です。成長段階で、若いうちにつんだ「さやえんどう」、完熟前に摘んだ「グリンピース」という風に呼び名が変わり、最近では、サッポロビールがエンドウ豆のタンパクを用いて第三のビールを開発したことで、新たな食品を生み出す素材として注目を浴びております。
さやえんどうの栄養価は、生育の途中で摘み取られるため、ビタミンCや食物繊維も豊富に含まれており、他にも生体膜を守りガン細胞の増殖を抑制すると言われるβカロテンや、疲労回復にも働くビタミンB1などが、他の野菜に比べ多く含まれており、更にリジンなどのアミノ酸も豊富なので美容に良い野菜です。また料理する際は、ビタミンEの豊富な食品と一緒に調理すると、βカロテンやビタミンCとの相乗効果で抗酸化作用を高め、疲労回復に役立ちます。

(大野信一)

1-1

■きぬさやのペペロンチーノ風
材料(4人分)
絹さや150g程、ベーコン4~5枚、オリーブオイル大さじ1、鷹の爪(赤唐辛子)1/2本を刻んだもの、すり下ろしニンニク1かけ味付け調味料(マヨネーズ大さじ2、パルメザンチーズ大さじ2、粗引き塩・コショウ適量、醤油少々)
①絹さやは筋を取って大きいものは半分の斜め切りにし、塩を入れたお湯でゆでておきます。ベーコンは1㎝幅位に切ります。
②フライパンにオリーブオイルと鷹の爪を入れて、弱火で熱し、色が変わったらベーコンを入れて炒めベーコンの油が出て来たら、①のきぬさやとニンニクを入れて炒め、最後に「味付け調味料」を入れて絡めて味付けし完成です。熱々をお召し上がり下さい。
※お子様など辛い物が苦手な方、鷹の爪とオリーブオイルを入れないで、ベーコンを弱火で炒めて下さい。

2007年09月23日

結婚のシアワセは万国共通! 今日、ロシア人の新郎新婦様の結婚式がありました。

今日、ロシア人の新郎新婦様の結婚式がありました。

結婚のシアワセは万国共通ですね。
30名様ほどのゲストの皆様で、3/2位の皆様がロシアの皆様で3/1が日本人の皆様でした。

最初、言葉が通じないので、

続きを読む "結婚のシアワセは万国共通! 今日、ロシア人の新郎新婦様の結婚式がありました。" »

2007年09月19日

「しあわせクラブ」(ホームページ掲載のカップル)の皆様へ!

しあわせクラブの皆様へ

お元気ですか?
風邪なんかひいてませんか?
前回皆様にお約束しておりました
第2回目のパーティーは
来年の1月に開催が決定しました。
詳しい日程が決まり次第また書き込みます。
また2ヶ月前くらいには、案内の葉書も出させていただきます。
楽しみにしていて下さい。

7月のパーティーではオープンしたての「ルゥ・シエル」を体感していただきましたが、
この度、パワーアップして、よりオープンカフェ風になりました!
そちらの方も楽しみに見て下さいね!

「社長頑張ったね!」と前回言っていただきましたが
今回は「社長なかなかやるじゃん!」と言ってもらえると思っております。
こうご期待を!

ちなみに、本日9月19日は私の誕生日です。
夜の11時40分頃生まれました。
これで、○2才になりました。

子供の時は、「乙女座」がいやだったんですが、今ではネタ話になっています。
この顔と乙女座のアンバランスが、爆笑の渦になります(笑)

物事は、年齢などの環境が変わったりすると、見方が変わって嫌なことも良いことに変わりますね。
人生、前向きに、前向きに、と思い歩きましょう!

しあわせクラブの皆様へ、しあわせの法則アドバイス1でした。
  ナンチャッテ・・・古いね、この表現(汗;)

2007年09月17日

幸せな結婚式とは…

昨日の感じたことです。
幸せな結婚式とは…ということを改めて考えさせられました。

続きを読む "幸せな結婚式とは…" »

2007年08月25日

新婦のおじいちゃんが喜んでくれた

今日、披露宴がありました。
近くの神明宮で神前挙式をされて、当館で披露宴のスタイルでした。

昨日の婚礼ミーティングで、
「新婦のおじいちゃんの体調がすぐれないので挙式には参列せずに直接来館されます。当日の体調によっては最後まで披露宴もでられないかもしれないので、畳の小部屋1部屋をおじいちゃん用の控え室にして下さい」と話しがありました。

その話を聞いて「おじいちゃんだって、可愛い孫の挙式に出たいだろうな。可愛そうだな…」そんな思いでこの話を聞いておりました。
昨日の夜、広告を作るため朝方まで仕事しながら、ふとある思いがよぎりました。
「おじいちゃんに挙式を見てもらおう!」

続きを読む "新婦のおじいちゃんが喜んでくれた" »

2007年08月16日

両家円満の笑顔は、見ていて気持ちいいです!

本日、7月~本日までに御披露宴をされたご両家、そしてこれから披露宴をおこなわれる年内中のご両家の皆様無料招待しての、感謝のパーティーを行ないました。
都合がつかずに欠席の方々もいられましたので総勢160名様ほどでした。
ご両家の親御さんが仲良く話されている姿を見ると、「新郎新婦の未来が幸せに輝いて」見えました。
おふたりが幸せになれる要素の一つに「ご両家の親御さん同士が仲がよいこと」が上げられます。

続きを読む "両家円満の笑顔は、見ていて気持ちいいです!" »

2007年07月28日

天気が味方してくれた奇跡の結婚式

今日は、天気まで味方してくれた奇跡的な結婚式でした。

餞心亭おゝ乃ガーデンテラスの教会は3Fの屋上に建っており、ガーデンもあります。
教会挙式が終わった後、外のガーデンでライスシャワーをおこなっております。

毎週金曜日に、新郎新婦おふたりが幸せになれるために&結婚披露宴がゲストの皆様より喜んでいただくために、土曜・日曜日におこなう結婚披露宴の内容や新郎新婦おふたりの想いをスタッフが共有できるミーティングがあります。
二日前の金曜日、本日の結婚披露宴の担当プランナーより、「挙式の後のライスシャワーは、小雨でも外でおこなってもらえませんでしょうか?」と嘆願がありました。

それには理由があったのです。

「ガーデンのガゼボで結婚報告の幸せの鐘を鳴らすとき、バルーンを飛ばしたいというのが、新婦様の想いなんです」と…。

そして、本日を迎えました。
天候は明るい曇りの状態…、「これなら大丈夫!」と私をはじめ、プランナーをはじめとするスタッフ・バルーン製作のスタッフも思っていました。

そして、10時10分教会挙式がはじまりました。

その直後です!
信じられない位の大雨が降ったのです…

それでも、雨が止んだ時を想定して、ぬれた床がドレスの裾を汚さないために敷くモウセンを用意したり、また小雨の場合も想定して、ありったけの傘を用意したり、おふたりを濡さらせないためのガーデンパラソルを用意したり…

10分がたち…15分がたち…
止まないのです。雨が!
もう挙式が終わる…
もう外に出られないかもしれない…
もうバルーンは無理だ…
そんな不安がよぎったときです。

続きを読む "天気が味方してくれた奇跡の結婚式" »

2007年07月23日

結婚式の夢をあきらめないで下さい!私たち「おゝ乃」が応援します!

地震や水害などに被災したり、何らかの事情で結婚式を挙げられなかったカップルに、挙式をプレゼントさせていただきます。

続きを読む "結婚式の夢をあきらめないで下さい!私たち「おゝ乃」が応援します!" »

中越沖地震に被害にあわれた皆様にお見舞い申し上げます。

7月16日(月)午前中に中越沖地震がおこり、被害にあわれた皆様にお見舞い申し上げます。
当館はかなり揺れましたが、建物などには一切影響もなく、同日におこなわれた御披露宴も心から喜んでいただけました。
列席者の中には遠方よりのお客様もいられ、お帰りの交通手段が心配されました。
新幹線以外、飛行機は無事に運航し、一部高速道路・一般国道の交通止めから、道路公団に問い合わせし、正確な状況把握に努め、心配されていたお客様も安心されました。
遠方のお客様からすれば、やはり帰りの交通手段は心配されて当然のことです。

その翌日の火曜日に、柏崎の知り合いの所を5件、食料と水を持ってお見舞いに参りました。
テレビで見ているより、被害が大きく、多くの方々に被害にあわれており、給水所には、長い行列ができており、被災者の苦労は、計り知れぬものがあると思います。

続きを読む "中越沖地震に被害にあわれた皆様にお見舞い申し上げます。" »

2007年03月25日

先日、成人式のサポートに行ってきました。

先日3月21日に三条市の地場三条振興センターの1階で成人式が行なわれました。
私は、サポート委員会のメンバーとして、同会館の5階を貸し切って、新成人の方々の語らいの場を提供するために、参加しました。
5階の会場内は、JAZZバンドの生演奏を聴きながら、ケーキ・パン・スープなど召し上がっていただくという企画でした。
パンやケーキは多くのお店から協賛していただきました。
みなさんからは「美味しい!」と喜ばれ感謝されました。
またFM-PORTさんの取材や三條新聞社さんはじめ多くの新聞社の取材などがあり、実行委員会一同心から感謝しております。

はじめての試みで、メンバー一同、どうしたら新成人の皆さんに喜んでいただけるか悩みに悩んで企画しました。
実際行なってみて、より喜ばれるやり方を今後も考えていきます。

また三条市が行なう成人式のじゃまにならないように、時間的配慮をしました。
その点はうまくいったと思っておりますが、どうだったのでしょうか?

私の感想は、新成人の皆さんは礼儀正しく、真面目な若者が多いんだなと感じ、テレビ新聞紙上で騒がしているような子供達はいませんでした。

そして我が社は、スープとケーキを提供しました。
ハートの立体型コーヒームースとスープを提供させていただき、喜んでいただけたようです。
何よりも、当日アルバイトをしていただいた方々に喜んでいただけた事は、うれしかったです。

これからも、世の人のためになるよう頑張ります。

入力者:大野信一

2007年03月11日

本日、公開挙式がありました

本日、加藤様の公開挙式がありました。
加藤様は、昨年に入籍され、結婚式を挙げていないということで、加藤様の上司の総務部長さんがお問い合わせいただき、実現した公開挙式です。
最初は、新郎様は緊張されておりましたが、挙式が終わるとホッとされた笑顔になり、奥様と親御様と「素晴らしい思い出になりました。大変ありがとうございました。」とお喜びの様子でした。
こちらまでとても嬉しくなり、心が温かくなりました。
加藤様、幸せな家庭を築いてくださいね。

続きを読む "本日、公開挙式がありました" »

2006年12月03日

今日の結婚式は、「おめでとう」と「ありがとう」の心が伝わるアットホームな披露宴でした。

2006年12月3日 今日の三条市は初雪が降り、とても縁起の良い日となりました。
そのような良き日である本日、埼玉県の餃子屋さんに務めているおふたりの結婚披露宴(列席人数約50名様)がありました。
埼玉からバスをチャーターして、会社の皆さん・ご友人・ご親戚・ご家族が一緒に来館されました。

おふたりのテーマは「感謝」

ゲストに感謝・家族に感謝・そして最愛のパートナーに感謝。そんな心温まる披露宴でした。
最初の入場は、ご両家のお父様が「サンクスフラワー」をゲストに渡して、一輪は卓上花に、もう一輪は新郎新婦おふたりに祝福のプレゼントしていただくものです。
会場にゲストが入場すると共に、卓上花にガーベラを一輪さしました。
そして新郎新婦の準備が整い、おふたりの入場の時が来ました。
ゲストには全員立って並んでいただき、新郎新婦のおふたりが歩かれる通路を作っていただきました。
ゲスト自身、今まで体験したことのない披露宴のスタートに、最初はとまどいを隠せない様子でしたが、新郎新婦が入場してきたら、「おめでとう!」「ありがとう!」という声が場内を埋め尽くしました。
おふたりの手には、ゲストから渡されるバラが一輪ずつ増えていきます。
おふたりの手に多くのバラがいっぱいになる頃、高砂席に到着です。
ゲスト全員が高砂席の目の前で拍手している姿に、新郎新婦は感動気味・・・
ゲストも、新郎新婦おふたりが手の届く目の前にいるから、全員が手が痛くなるほどの拍手をおふたりに贈っています。
こんな素敵な入場は、私自身はじめて見ました。

こうして、感動のアットホームな披露宴がスタートしたのです・・・。

続きは明日

2006年11月01日

はじめまして

はじめまして
大野です。
これからblog始めますので、皆さん見て下さい。

それでは早速書きましょう。

11月になるともうお正月という雰囲気になります。(というのは私だけ・・・)
私たち餞心亭おゝ乃では、この時期おせちの販売がはじまります。

昨年は、全国誌の「DIME」・「冬ぴあ2006」に掲載されたりして、全国のお客様より多数の申し込みがあり、12月24日締切りのはずが、18日に早期完売となってしまい、常連のお客様から怒られたり、中にはキャンセルまちされたりと大変ご迷惑をかけてしまいました。

そこで今年は昨年ご迷惑をおかけした皆様に早めにご案内したところ、10月31日現在でもうすでに250個売れてしまいました。(私たちの方がビックリしているくらいに売れてます)
本当に嬉しい悲鳴なのですが、またお客様に早期完売でご迷惑をおかけするのではと、今からヒヤヒヤものです。
30000HISYOU-image-WEB.jpg
餞心亭おゝ乃のおせち美味しいですよ。
私も正月は、餞心亭おゝ乃のおせちで迎えます。
お早めにお求めください。
http://www.echigo-oono.jp/osechi.html

「おめでとう」と「ありがとう」の心を伝えたい。:新潟県三条市 結婚式場 餞心亭おゝ乃
餞心亭おゝ乃 ガーデンテラスのウェディング 〒955-0064 新潟県三条市横町2丁目11-8
(C) 2004-2005 Senshintei Oono All rights reserved.