「おめでとう」と「ありがとう」の心を伝えたいウェディングプランナーのブログ:新潟県三条市 結婚式場 餞心亭おゝ乃
ウェディングプランナーのブログ
 

blogトップ

2010年01月14日

今年こそはいい夢を、夢で茄子に…「一富士、二鷹、三茄子」

「一富士、二鷹、三茄子」とは、昔からのことわざで、お正月の夢に見るものの中で、おめでたいものの順番を指す言葉です。これらの夢を見ると大変縁起が良いと言われてきました。
富士山は日本最高峰の霊山です。また、鷹は鳶と共に鳥の王者です。おめでたいものの象徴としてはふさわしいものですが、茄子はなぜでしょう。

三つの説が挙げられています。
1.駿河国(静岡県中央部)の名物を順にあげた。
2.徳川家康が駿河国の高いものを順にあげた。
茄子は初物の値段の高さ。
3.富士山は高くて大きく、鷹はつかみ取る。
茄子は「成す」に通じて縁起が良い。

名物については、他の地域でも栽培されていたのではないのでしょうか?
初物については、江戸時代には油紙を障子で囲って促成栽培をしていたので、茄子の初物は非常に値段が高かったと言われています。

茄子はインドが産地で、奈良時代より前に日本に渡来、日本の高温多湿の気候に適していました。そして全国に広がって栽培され、各地に土着して品種ができました。
小型、瓜型、長なすと種類も多く、日本では大昔から冬は大根、夏は茄子と、この二つの野菜が大切な食料でした。
大切なものは必ずしも尊敬されずあざけることわざ「ぼけなす」「おたんこなす」に使われたり、また「秋茄子は嫁に食わすな」「瓜の蔓に茄子はならぬ」「親の意見と茄子の花は千に一つも徒(あだ)はない」など、ことわざの中でも多く出てきますし、良いことわざにも茄子は使われています。
有力な説としては、茄子はおしべとめしべを持つ両全花なので、このことわざができたのではないでしょうか。
実りやすい大願成就の意味を持っているからだと思います。
夢については朝日が昇る、月が山から昇るなども吉夢とされています。
来年こそはいい夢を。夢で茄子に会いましょう。

image

このコーナーは、若月郁子(わかつき・いくこ)が担当しました。

2009年10月21日

電車に書いてあるク、ハ、モって何?10月14日は鉄道記念日です!

みなさん知っていましたか?
10月14日は『鉄道記念日』なんですって!
日本初の鉄道が新橋~横浜間で開業したのが1872年(明治5年)旧暦の9月12日、新暦の10月14日だそうです。これにちなみ日本国有鉄道が1922年(大正11年)にこの記念日を制定しました。1949年には日本国有鉄道の記念日となり、分割民営化後も引き続きJRグループの記念日としてJRグループ内で祝われていたそうです。

続きを読む "電車に書いてあるク、ハ、モって何?10月14日は鉄道記念日です!" »

2009年08月22日

電車に書いてあるク、ハ、モって何?10月14日は鉄道記念日です!

みなさん知っていましたか?

10月14日は『鉄道記念日』なんですって!

続きを読む "電車に書いてあるク、ハ、モって何?10月14日は鉄道記念日です!" »

2009年07月20日

そろそろお中元のシーズンですね半年間の心つくしを贈りましょう!

このコーナーは、田辺雅史(たなべまさふみ)が担当します

御中元は、夏に半年間の心つくしを贈る季節のご挨拶です。
御中元のシーズン真っただ中です。
ご親戚やお世話になっている方に、何を贈ろうか…」と迷っていらっしゃる方も多いと思います。そこで今回は、お中元についてお話しさせていただきます。

◆御中元を贈る時期は…
新潟では、8月13日にお墓参りをしますので、お中元もこの日までに贈るのが通例となっています。しかし地方によっては6月の中旬から贈り始めるところもあります。また、一般的に表書きは「御中元」ですが、地域によっては8月8日(立秋)までは「書中御伺」、それ以降は「残暑御伺」とするところもあるそうですので、送り先の慣習を調べておくのもよいかもしれません。

◆御中元の予算や適するものは…
御中元に適する品物は「喜ばれるもの」「相手がほしいと思うもの」ですが、「贈る側もほしいと思うもの」という基準もよいでしょう。「自分で買うには少し贅沢なもの」「いくつあっても重宝するもの」「おいしいもの」といったところでしょうか…。
だいたい3,000円~5,000円位の品物が多いようです。また、季節の贈り物ですから、食品の場合は季節感のあるものを選ぶ方が多いようです。

◆御中元を頂いたら…
御中元を頂いたら、確かに受け取りましたという報告もかねてお礼状を出します。できるだけ早く送るのが礼儀で、届いた日に書くのがベストです。ごく親しい間柄でしたら電話で済ませても構いません。

餞心亭おゝ乃でも「越後彩譜」などのご贈答品もご用意しておりますのでぜひご利用ください。

2009年05月01日

五月の第二日曜日は「母の日」です。プレゼントを通じて真心を伝えましょう

このコーナーは、若月郁子(わかつき・いくこ)が担当します

2-1 5月の第二日曜日、外国から入ってきた行事ですが今ではすっかり「母の日」は定着しています。
日頃の感謝の気持ちを具体的な形にするよい機会ですね。

◆母の日の謂れ
1907年5月12日、アメリカ人女性アンナが、亡き母親を偲び、教会で記念会をもち、白いカーネーションを贈ったのが、母の日の起源とされています。
このことから、白いカーネーションが母の日のシンボルとなったようです。
一般的には、お母さんが健在ならば赤、お母様が亡くなられている人は白いカーネーションです。

◆カーネーションについて
赤いカーネーションは「母の愛情」、白いカーネーションは「私の愛は生きています」という意味があります。
カーネーションの価格と種類ですが…
●鉢植え…3,000~5,000円
●アレンジメント…5,000円位
●花束…1本~5本、10本
などがあります。

カーネーションでなく、ほかの花束などお母様の好きな花を選んであげてもいいでしょうし、日頃よく使うものをいっしょに選んであげるのもおすすめします。
また、母親に食事を接待するなど、いろいろな形でプレゼントを通して真心を伝えましょう。
余談になりますが母の日は、ノルウェーでは2月の第二日曜日、アルゼンチンでは10月の第三日曜日、ロシアでは11月の最終日曜日です。その他、3月や8月におこなわれる国もあるようです。

2009年03月27日

四月の庭を彩る花木と草花ガーデニングのマメ知識

このコーナーは、若月郁子(わかつき・いくこ)が担当します

桜の開花に穀雨、本格的な「ガーデニングの時期」に突入です。
色とりどりの花木、草花の開花で庭が一気に華やぐ季節です。その一方で強い春風が吹いたり遅霜が降ったりと不安定な気候による被害にも注意したい季節でもあります。そこで今回は、簡単な庭の手入れと時期について紹介します。

2-1 ◆パンジー・ビオラ・チューリップ・ムスカリ
パンジー・ビオラは株が旺盛に広がり、たくさんの花を咲かせます。長く楽しむためにはこまめに花がら(花が終わったもの)を摘み取ります。花がらは先端部分だけ摘み取るのではなく花茎を生え際で摘み取ります。
そして追肥をあげます。
チューリップ・ムスカリは、花を楽しんだ後に花を切り取り、お礼の肥料を施します。茎と葉は枯れるまで残しておきます。球根を太らせるために光合成をする部分でもあるからです。

◆知っておきたいガーデニングのマメ知識
桜の開花を目安に戸外での種まきも可能になります。
植え付けの場所はしっかり耕して、堆肥をすき込んでフカフカの土を作っておくと、その後の成長に格段の差が出るそうです。寒さに弱い植物は八重桜の開花を目安に植えつけるといいそうです。
ハーブや野菜苗、春植えの球根を植えるにも適した時期です。暖かくなると病害虫も発生しやすくなるので、防除しなければいけませんが、何よりも日々の観察が一番の特効薬で病気の発生原因にもなる傷んだ葉や花がらはこまめに摘み取り害虫は見つけしだい捕殺します。
アブラムシは牛乳を吹き付けるとか、虫が嫌いでつかない花などもあったりするようです。ガーデニングは、なかなか奥が深くて楽しくなりますね。

2009年02月07日

3月3日は雛祭り…桃の節句「お雛様と思い」

この話題にふさわしい十二単の着付けショーが昨年おゝ乃で開かれました。
豪華絢爛、束帯姿の男性と十二単の女性2人が並んでいる様子を皆様に見ていただく事ができました。
それはそれは、息をのむほどで、お二人はまさに「お内裏様」と「お雛様」を見ているようでした。

◆十二単について

200902-3十二単は宮中の最高の婚礼衣装で、宮様の前ではひざまずきながらの着付けで、絶対に私語をしてはならない着付けはこういった約束事が非常に多く、それを何百年も守り続けているのだそうです。
「衣絞道」と言う着付けの作法に従って、袴姿で着付けを行うのです。

十二単は十二枚着る事の意味ではなく、十二分に着る、お召しになるの意味なのだそうです。
紅白の紐を交互に締めて2本使い、最後に1本で締めるんだそうです。


古代のおめでたい模様といい、色あでやかな朱色といい、現代にはない美しさを見る事ができて感動しました。女の子の健やかな成長を願い、お雛様をかざり、誰しもがやさしい気持ちになる事ができるこの季節「春」を感じています。(若月)

2009年01月04日

松が明けて、お正月気分が抜けるように…小正月は女性の骨休みのお正月?

200901w

松が明けると、お正月気分から抜けるように、いろいろな行事が待っています。
「鏡開き」「小正月」などがありますが、今回は小正月についてご紹介いたします。

◆松が明けて「鏡開き」そして「小正月」

1月7日は七草粥、その翌日を「松が明ける」と言います。その後1月11日は鏡開きで、お供え餅は下げます。
年神様に供えた鏡餅は生命の源が宿り、それを食べる事で新しい生命力をもらう事ができると言われています。
1月15日は小正月。旧暦のお正月に当たり全国で新年を祝う行事がおこなわれています。
新しく始まる1年の豊作を祈り、家族の無病息災を願う行事が多く、小正月は生活に根ざした行事が多くおこなわれている様です。
小正月は女正月とも呼ばれ、年末年始の労に報いるために、せめて1日だけでも女性を家事から解放しようとしたのでしょうか。
女性の骨休みのお正月とも聞いた事があります。

◆小正月は「どんど焼き」

小正月には「正月飾り」「古いお礼」などを神社に持ち込んで燃やす「どんど焼き」をします。そして、この火にあたると病気にならないとか…。
三条でも八幡様は献灯祭があり、大きなローソクが奉納され、それが遅くまで灯され、お参りの人でにぎわいます。
夜店もたくさん並び、焚き上げ所ではするめが売っていたり、子供でなくても行ってみたくなります。
これから迎える大寒。
一番厳しい寒さに負けない様神社で小正月の行事を楽しみ健康を願ってお参りに出かけましょう。

2008年07月09日

やっと鯉に餌を与えられる気候になりました「鯉の餌付けの豆知識」

今まで気温も水温も低く、当館の池の鯉に餌を与えられずにいたのですが、やっと気温も水温も上がり鯉も活発に泳ぐようになってきました。

通常、一匹の鯉が一日で必要とする餌の量は、魚体重の2%~4%と言われています(年齢によって若干変化し、若い鯉は沢山餌を必要としますが、歳をとってくれば自然と少なくなってきます)。目安として5分、長くても15分以内に食べきれる量がポイントです。
通常鯉に餌をあげるのに最適な水温は、23~28℃です。一年のうちでこの水温を保っている時期はそんなに長くありませんので、夏場の高水温時にしっかり餌を与えます。与え方は、一度に一日分どっさり与えてても食べ切れませんので、5分~10分で食べきれる量を一日に3回~5回与えるのが理想的です。

水温が18℃以下になると消化能力が低下するので、低水温用の餌に切り替えて様子を見ながら徐々に餌の量を減らしていきます。そして、16℃~12℃になった時には低水温用の餌であっても様子を見ながら少量を与えます。
夏にしっかりと体力をつければ、それ以下の水温の時に無理に餌をやる必要はありません。冬場の無理な給仕は控えています。
また、春先の餌付けは特に慎重に!冬場に餌を切っていたならば、桜の花が散る頃に少しずつ餌付けをします。水温が上がってきてはいても、餌止めをしていますと鯉の消火液の分泌が悪くなっていますから、餌を食べたために消化不良を起こして体調を崩すことがあります!低水温用の餌を水でふやかして与えるなど、夏が来るまでは慎重な餌付けを!そして絶対に古い餌を与えないことです。古い餌は消化不良や病気の原因です。必ず開封後は高温多湿なところを避けて保管し、2ヶ月を目安に使いきりましょう!

お子様連れでいらしたときは、中庭に出て鯉に餌をあたえてみてください。

(石月)

saijiki200807.jpg

2008年04月26日

「沖縄本土復帰記念日」

親御さんの記憶の中にはまだ新しい出来事に思えるかもしれません。
1972年、昭和47年の5月15日に沖縄の施政権が27年ぶりにアメリカから返還され沖縄県が発足しました。

◆沖縄返還協定により日本に復帰

私は当時小学校2年で、全校朝会で校長先生がお話をしてくれました。頭の悪い私には、当時良く理解が出来ませんでしたが、「きっと戦争に関係してることなんだ…なんかすごいことが起きたんだ」と校長先生の話に耳を傾けていた記憶があります。

1971年に結ばれた「沖縄返還協定」によってその状況に終止符が打たれ翌年、日本に復帰したのだそうです。きっと住民は明るい希望を持ち本土復帰を待ち望んだのでしょうが、その代償は大きく、本土並みの所得水準、基地の返還を夢見た本土復帰は裏切られ、復帰しても沖縄を占有する基地はなくなりませんでしたし、相変わらず生活水準も47都道府県中いまだ下位だそうです。

◆琉球独立論?

本土復帰となる前、返還運動とは別に「琉球独立」論も叫ばれていたそうです。アメリカ支配でもなく、日本に帰るのではなく『琉球として存在していく』という論もあったそうです。

今では『沖縄』と聞くとリゾートイメージが先に立ち、ハネムーンでもまだまだ人気は高いですし、沖縄県出身のアーチストや芸能人もたくさん輩出されるようにはなりました。

私なんかが過去に起きた歴史批判などをするつもりは毛頭ありませんが、5月15日には日本の平和・安保・そして世界の平和を考えてみるのもいかがでしょうかね?

<上村>

saiji200804.gif

2008年01月21日

成人式・卒業式の多い3月にはぴったりです。ご存知ですか?3月の誕生石

今回は、いつもと趣向を変えて3月の誕生石「アクアマリン」と「サンゴ」についてお話しいたします。

◆アクアマリン

3月の代表的な誕生石といえば「アクアマリン」。
アクアマリンの由来・語源は「海水」を意味するラテン語です。意味は、聡明・知恵・勇気・清らかな心・・・。
もう少し詳しくお話ししますと「海の精の宝物が、浜辺に打ち上げられて宝石になった」という、とてもロマンチックな伝説があります。
海の浄化作用によって、不安をとりのぞき、いつもみずみずしくうるおった気持ちでいられるといわれています。
また、アクアマリンには癒しの効果も高く「愛を育み結婚(幸福)へと導く」という意味もあるそうです。幸せと永遠の若さ、富と喜びを象徴するハッピーなパワーを持つ石でもあります。

◆サンゴ
もうひとつの3月の誕生石は「サンゴ」です。
意味は聡明・長寿・幸福。サンゴは、世界で3種類あるそうで、まず、赤、オレンジ赤、ピンク、白の色をもつ、少量の有機物質で、酸化鉄によって生じた物。もう一つは、黒い珊瑚で、王様の珊瑚とよんでいるところもあります。最後は、アフリカで発見された青い珊瑚ですが、現在ではほとんど知られていません。
サンゴは、髪飾りなどにも、よく用いられているので、成人式や卒業シーズンの3月には、お目にかかる機会も多いかも知れませんね。
アクアマリンもサンゴも、結婚式のお招ばれや成人式・卒業式が多い3月にはもちろん、誕生日や記念日があるなんていう方にも、ぴったりの誕生石ですね。(*^^*)

saijiki200801.gif

2007年12月18日

とても理にかなっています。1月7日にいただく七草粥について

七草粥は、お正月の疲れが出始めた胃腸の回復にちょうど良い食べ物です。
セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ、子供の頃に一生懸命覚えた七草の名前です。
七草粥は、この青菜をサッと茹でて、トントン叩いて刻みお粥に混ぜ、軽く塩味を付けていただきます。

◆七草粥を食べる理由は?

七草の種類は、時代や土地により異なったりするようですが、いつの時代もどんな土地でも年頭にあたって豊年を祈願し「今年も家族みんなが元気で暮らせますように」と願いながら、お粥をいただくその気持ちに違いは
ありません。
七草は早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うとも言われ、まな板の上でトントン叩く回数も決められていたとか。おまじないのような食べ方も素敵ですが、とても理にかなった食べ物でもあるようです。正月疲れが出始めた胃腸の回復にちょうど良く、あっさりと仕上げたお粥は少し濃い味のおせち料理が続いた後では、とても新鮮に味わうことができます。

◆滋養豊かな七草

セリには鉄分が多く含まれているので増血作用。ナズナは熱を下げ、尿の出を良くする作用。ハコベラはたんぱく質が比較的多く含まれ、ミネラル、その他の栄養にも富んでおり、古くから薬草として親しまれています。スズナ、スズシロは、ジアスターゼが消化促進をする働きがあります。いずれも瑞々しい緑の草で、ビタミンがたっぷり含まれていますので、緑が不足がちなお正月、滋養豊かな七草を食べて冬を元気に乗り越えましょう。

0701-4.jpg

2007年10月29日

秋といえば「菊」のシーズンです。日本人に馴染み深い「菊」のお話し

暦の上では冬を迎えています。随分と肌寒くなってまいりました。外の景色も今までとは違います。
そこで今月は、秋の花「菊」についてお話しさせていただきます。

続きを読む "秋といえば「菊」のシーズンです。日本人に馴染み深い「菊」のお話し" »

2007年09月21日

「旬の野菜と果物を積極的に食べましょう」10月といえば、ハロウィーン

東京ディズニーランドやUSJでもハロウィーンのイベントを開催するようです。
みなさんは秋のご予定はいかがですか?

続きを読む "「旬の野菜と果物を積極的に食べましょう」10月といえば、ハロウィーン" »

2007年08月28日

「旬の野菜と果物を積極的に食べましょう」

200708-3.jpg

暦の上では立秋(秋の気配が立つ日)を過ぎていますが「暑さ」は一番のこの季節、暑さに負けている人はいませんか?

続きを読む "「旬の野菜と果物を積極的に食べましょう」" »

2007年04月28日

もうすぐゴールデンウィーク、今年はどこにお出かけしますか?

ゴールデンウィークのマメ知識

お花見の時期も過ぎ、すっかり暖かくなりました。今年も、もうすぐゴールデンウィークがやってきます。
私たちのようにサービス業に従事している者にとっては平日と変わりません(休めない分むしろ辛いかも…)が、連休を楽しみにしている方も多いと思います。

続きを読む "もうすぐゴールデンウィーク、今年はどこにお出かけしますか?" »

2007年03月23日

日本人の心「桜」、桜のシーズンがやってきました

日本人の心「桜」、桜のシーズンがやってきました
日本と言えば桜ですね…

いよいよ春が近づいてきました。
春といえば「桜」です。
桜は「お花見」「卒業式」などの行事とも密接に関係しており、日本人の心に根ざしている花ですね。
今月は「桜」のお話をさせていただきます。

◆桜は300種類以上もあります
古くから日本人に親しまれ愛されてきた桜は、全国に300種以上も分布していると言われています。
その種類の多さから生態も実に様々で、開花の時期も色々ありますが、多くの桜の中でも「日本一」と認められている見事な桜をご紹介します。

◆「日本一の桜」いろいろ
「樹齢日本一」と言えば、山梨県北巨摩郡武川村の山高神代桜(江戸彼岸桜)で、樹齢1800~2000年と言われています。
老いてもなお花を咲かせている姿は心打たれるものがあり花の美しさもさる事ながら、長い時間生き抜いた力強さが最大の魅力です。
「日本最大級の枝垂れ桜」と言えば、福島県田村郡三春町の三春の滝桜(紅枝垂れ桜)で、高さ12m、根の回り11m、樹齢1000年という華麗な桜は、その姿が滝のように見えるところから滝桜と呼ばれています。
今も大切に保護されながら開花時は、周辺の交通規制が行われるというほどの人気ぶりです。
他にも、世界一長い桜並木は静岡県岩木町のオオヤマザクラ、花びらの数が300枚以上の兼六園(石川県)のケンロクエンキクザクラなど、美しい花を楽しむこの春、お花見に出かけたくなりました。

皆さんもいかがですか。

2007年02月19日

春の息吹を感じられる季節になりましたね…

「土筆」「スギナ」のお話しです。

春ですネー。
春といえば、森羅万象ものの命の息吹が一斉に芽生え活力が漲ってくるように感じられる季節です。

◆土筆が盛んに芽を出しています
この時期よく目にするのは土筆ですが、今盛んに芽を出しています。
この土筆は意外と生命力が強いのです。正確には土筆の親共々ですが…。
皆さんは土筆の親は知っていますよね?
そう「スギナ」です。
♪つくしだれの子、スギナの子…♪と言う歌もあるようですが、このスギナ、農家の方も困るほど生命力が強く、除草剤もなかなか効きません。
8月の末頃まで成長すると草丈1メートル位にまでなります。

◆土筆の生命力を知っていますか?
そんなスギナの子、土筆も地下40~50cmのところで地下茎でつながっており、生薬としての一面も持っています。そして、その効能は腎臓炎、肺結核、肋膜炎、膀胱炎など多岐にわたります。
また、適量を煮出して風呂に入れると皮膚病にも効能があるそうです。
そして皆さん、このスギナも土筆も食べられるのです。
茹でて酢の物、佃煮、油炒め、卵とじ、和え物等々。
また、土筆めしという郷土料理もあります。
春の土筆には何かほのぼのとした感じ(外見上)がありますが、実は旺盛な生命カがその姿にはあるのです。
私達も土筆やスギナにあやかり、旺盛な生命力を持って、大地にしっかりと根を張って生活をしてゆきたいものですね。

(担当:若月郁子)

2007年01月16日

『心があたたかくなります、2月の行事いろいろ。「立春」「バレンタインデー」のお話し』

2月は「立春」や「バレンタインデー」などの行事があります。寒さが厳しい頃ですが、なにかしら心があたたかくなりますね。

◆2月4日は立春です
2月4日は立春、これ以上は寒くならず、暖かくなる日のことを言います。
この頃、寒さが一番厳しい時期だと思いますが、立春の言葉を聞くと少し寒さで硬くなっている体も心にも「ホッ」とした安らぎを覚えるのは私だけではなく、皆様も同様の事だと思います。

◆2月14日はバレンタインデー、その由来は
2月14日のバレンタインデーも、春を感じて楽しむ行事の一つかと思います。
由来はローマ時代、時の皇帝が強い兵士を育成するために若者の結婚を禁じたにもかかわらず、ひそかに愛し合う恋人同士を結婚させてあげたいと思ったとても慈悲深い司教が処刑されてしまった日が2月14日です(聖バレンティヌス=恋人達を応援する人)。
恋人同士が送り物を交換する習慣が生まれ、特に女性から男性に打ち明けてよい日とされた事からはじまったようです。
日本では1970年代に外国の習慣を知ったチョコレートメーカーにより紹介されたのがはじまりだと言われています。
今では、職場の上司・同僚・友人・兄弟・父・義父など男性とのよりよいお付き合いの為に、また営業の手段として会社の男性職員さんなどへ日頃の感謝の気持ちを込めて送る事があるようです。
チョコレートでよりよい人間関係を作ったり、またお菓子作りを楽しんだり、ハートがいっぱい日本国中幸せを感じる日になるでしょうね。

(担当:若月郁子)

「おめでとう」と「ありがとう」の心を伝えたい。:新潟県三条市 結婚式場 餞心亭おゝ乃
餞心亭おゝ乃 ガーデンテラスのウェディング 〒955-0064 新潟県三条市横町2丁目11-8
(C) 2004-2005 Senshintei Oono All rights reserved.